運動会のスローガン(幼稚園保育園)の作り方と例文は?2020年最新版!今年しか使えないものも!

かわいい子供たちの成長が楽しみな運動会。
ただ、運動会は準備が大変で、スローガンを毎年考えるのに頭を悩ましている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は幼稚園・保育園の運動会に使えるスローガンのおすすめ例文と、スローガンの作り方を紹介します。
当日しっかり楽しめるように、ぜひ参考にしてみてくださいね。
もくじ
運動会のスローガン(幼稚園保育園)の作り方は?~2020年版~
運動会のスローガンは、やる気の出る熱いフレーズをコンパクトに収めた方が伝わります。
小さいお子様から保護者の方まで誰もが理解できるように、シンプルな短い言葉でスローガンを作成することがコツです。
スローガンを作る際に大切なことは、その年の運動会の目的です。
スローガンを通じ、皆が共通認識で同じ目標を持ち、運動会がよりよくなるようにできるのが理想です。
「この運動会を通じ子供たちに学んでほしいもの、経験を通じてこう感じてほしい」など、運動会を行う目的がわかりやすく伝わるようにスローガン作成をするといいですね。
また、年齢に合ったスローガンでないと子供たちが理解できないので、横文字が多かったり四字熟語をたくさんいれたりするのは避けましょう。
ここまでで作り方がなんとなくわかったと思いますので、実際にスローガンに使える言葉集を見ていきましょう。
①チームワークを意識したスローガンの言葉
1. みんな
2. 全員
3. 優勝
4. 絆
5. 仲間
6. 団結
7. ◯◯っ子(横浜ならはまっこなど)
8. 架け橋
②競争心をかきたてる言葉
1. 力の限り
2. 最後まで
3. 勝利
4. 諦めない
5. 突き進め
6. 闘争心
7. パワー全開
8. ゴール目指して
9. 燃えろ
10. 翔べ,ジャンプ
11. 元気いっぱい
また、みんなが知っていて親しみやすいアニメ(アンパンマンなど)から引用するのもいいですね。
<作り方例>
「元気100倍アンパンマン」→「元気100倍!運動会!」
次に実際に使えるスローガンの例文集を紹介します。
運動会のスローガン(幼稚園保育園)の例文は?~2020年版~
保育園・幼稚園の運動会は勝ち負けというよりは、最後まで頑張る姿勢や、転んだり、失敗してもくじけない前向きな姿を見せてほしいですよね。
そのことを踏まえて例文を考えてみました。
最後までゴールを目指そう!
元気いっぱい○○っこ
令和2年目! パワー全開!
めざせみんなでチャンピオン!
ころんでも立つぞ!つよい子!
明日に向かって走りぬこう!
YES WE CAN (イエスウィーキャン)~君ならできる!~
あきらめないでがんばろう!
個人的には「めざせみんなでチャンピオン!」がイチオシです!
勝ち負けよりもみんなでゴールを目指す姿を表現できます。
「YES WE CAN (イエスウィーキャン)~君ならできる!~」は英語が入っていますが、発音が難しくないですし、子供たちに意味を教えてあげて使うのもありですね。
「令和2年目! パワー全開!」は今年しか使えないので、一番記憶に残るかもしれません!
それでは最後にまとめと、子供と楽しめるイベント情報をご覧ください。
※運動会で使える曲についてはこちらの記事(運動会の曲(幼稚園保育園)2020年版!かけっこ、ダンス、入場のそれぞれを定番もあわせて紹介!)で紹介しています。
運動会のスローガン(幼稚園保育園)の作り方と例文は?~2020年版のまとめ~
今回は運動会のスローガン(幼稚園保育園向け)の作り方と例文に関してまとめてみました。
保育園・幼稚園の運動会のスローガンは、子どもから大人まで誰もが知っている言葉を使うとわかりやすいですね。
スローガンに使うことによって新しく覚えることもできるので、あえて知らない言葉(教訓など)を使ったり少し長い文章にするのも勉強になっていいかもしれません。
子供たちのやる気がでるような、前向きに運動会にのぞめるような言葉を探してみてください。
考えるのが楽しくなってくると思いますよ!
子供と楽しめるイベント、トレンド情報はこちらもどうぞ↓↓
七夕飾りの製作(0歳児2歳児4歳児向け)~2020年版~親子で楽しく作りましょう!
千葉の涼しいおすすめスポットは?夏休みのお出かけ2020年版!
お盆の迎え火と送り火はいつ?7月と8月それぞれの日にちと時間、やり方を紹介!
秋刀魚(さんま)の旬!2020年の時期はいつ?夏は北海道のさんまが熱い!その理由とは!?
東京ラブストーリー25年後のネタバレ!あらすじを大公開!まさかの展開に驚きです!
東京ラブストーリー最終回!なぜカンチとリカは別れたのか?理由を徹底分析!※ネタバレあり
当サイトではイベントネタを含め、他にも明日誰かに話したくなる情報を多数紹介しております。
ぜひ目次をご覧ください↓↓