早起きのメリットは年収一億円!山下誠司の評判、習慣を林先生が熱弁!

出典:https://www.mbs.jp/mimi/
本日放送された「林先生が驚く初耳学」にて、早起きと収入の関係性を林先生が熱弁しました。
この考え方は大手美容室EARTH関連会社の社長である山下誠司さんの「年収一億円になる人の習慣」という本が元になっています。
はたして、なぜ早起きすると収入が上がるのでしょうか?
早起きすると具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
気になったので調べてみました。
もくじ
早起きのメリットは年収一億円!山下誠司さんが重視する数字とは?
年収1億円の山下誠司さんより本が届く
本より一部抜粋
『能力』の差は、小さい。
『努力』の差は、大きい。
『継続』の差は、とても大きい。
『習慣』の差が、いちばん大きい。 pic.twitter.com/mtqlORwuKT
— 【世界のお祭りぼうや】いちご社長 (@berryan0666) 2018年9月1日
普通のサラリーマンが収入を上げるとなると、社内での営業成績や売り上げをアップさせなければなりません。
ただ、それは多くの経験やキャリアが必要となり、誰でもが簡単にできるものではないですよね。
ですが、「出社時間」なら特別な資格や能力も必要なく、誰でもすぐに一番になることができます!
山下誠司さんが24歳の時、仕事がなかなかうまくいかなかった山下さんに対してアースホールディングスの創業者の國分利治社長は、「確実に一番になれる方法がある。それは一番に出社することだ」と教えてくれたそうです。
確かに言われてみれば出社時間でなら、早起きさえすれば誰にでもすぐに勝つことができますよね。
目からうろこの考え方です!
そして、國分社長はある持論を持っていました。
それは「タイムカードに記録される時間も一つの大切な数字で、出社時間で一番になれれば結果的に売り上げでも一番になる」というものでした!
売り上げなど、利益に直接つながる数字だけでなく、タイムカードの時間を「一つの大切な数字」ととらえるところに國分社長のすごさを感じますね。
ただ、タイムカードの数字で一番になっても本当に売り上げで一番になれるのでしょうか?
山下さんもはじめは疑問に思ったそうですが、その効果はすぐに表れたそうです。
早起きを始めてから2か月後に山下さんはなんと銀座店の店長なることができました!
銀座と言えば、言わずと知れた激戦区ですから、そこで店長になるのは並大抵のことではありません。
さらにその年の内に山下さんの売り上げはEARTH全店で1位になりました。
そして、出社時間が早くなるにつれて年収は増えていき、31歳の時についに一億円を越えることになります!
社長に言われたことを忠実に実行した山下さんもすごいですが、早起きをすれば一番になれるという社長の教えがこれまたすごいですよね!!
ここまででまずは出社時間で一番になればいいことはわかりましたが、次になぜ早起きをすると売り上げでも一番になれるのか、その理由について見ていきましょう。
早起きで年収一億円!山下誠司さんが語る早起きのメリットとは?~その①~
「年収1億円になる人の習慣」
/山下誠司読了。(111冊目)
この手の本は、30代になってから急に読み始めました。
自己啓発本は、琴線に触れた部分に付箋を貼るのですが、この本は付箋だらけになりました。
それだけ勉強になった証左です!因みに、本気で年収1億円を目指しています。。。 pic.twitter.com/kCgocJFPmx
— 板坂サカス (@misiha26) 2018年8月28日
早起きのメリットその①~目的意識の明確化~
山下さんが誰よりも早く出社するようになったころ、やることがなく時間を持て余してしまったそうです。
しかし、日が経つにつれ、その時間はもったいないと思うようになり、時間の使い方を考えることが重要だと気付きます。
そして、掃除やチラシを配ることから始めていったそうです。
目的なく早起きをしても二度寝につながるだけですが、朝の時間に何をするのか決めておくと、早起きの習慣がつきやすくなり、さらに時間も有効に使えるようになるのです!
確かに何も考えずに早起きをしても二度寝するだけですよね笑
しかし目的意識を持っていると、能率的な時間に変わるのです。
早起きのメリットその②~仕事に集中できる~
人間に脳は朝はフレッシュな状態です。
さらに他の人が活動をはじめる時間になると、お客様が来たり、電話をとらなければいけなかったりと、自由に使える時間が減っていきます。
しかし朝なら邪魔が入ることもなく仕事に集中というわけです。
山下さんは早朝の1時間は日中の4時間の価値があると時間しているそうです。
朝は集中力が高いため、昼間にやると10時間かかる仕事でも、早朝であれば2時間半で終わらせることができるため、一時間早く出社することは4時間分の作業時間を確保することと同じなのです。
普段8時間労働の人であれば、早朝の2時間で一日分の仕事を終わらせることができる計算になります。
そう考えると、早起きってとってもお得ですね!
早起きのメリットその③~引け目を感じなくなる~
私たちの脳には小さいころから「早起きはいいこと」、「夜更かし、寝坊は悪いこと」と言う考えが刷り込まれています。
そのため、早起きをしているだけで評価につながり、出社時間が遅い人は早く来る人に対して引け目を感じてしまいます。
これは僕自身も経験がありますが、大人になっても早起きをしていることが偉いように感じますよね笑
そして誰よりも早く出社していると、当然時間も他の人より多く使っていることになります。
そのため、他の従業員に対して、いい意味で精神的に優越感を感じるようになり、積極的にコミュニケーションをとることができるようになるのです。
その結果仕事がやりやすくなることにもつながります。
特に日本人は早起き=偉いという考えは大人になっても消えないものですよね。
次も早起きのメリットの続きを見ていきましょう。
早起きで年収一億円!山下誠司さんが語る早起きのメリットとは?~その②~
昨日、東京駅からの帰り道に買った本
『年収1億円になる人の習慣』
平積みされてる中で1番売れてた
ふむふむ pic.twitter.com/5ePneR0lcQ— 日下部美雪 (@mykkskb) 2018年10月30日
早起きのメリットその④~感情的にならない時間を過ごせる~
心理学的に朝の時間は、何かを考えたり、思いついたりすることに適していると言われています。
逆に夜は感情的になりやすいと言われていますね。
そのため、早朝に問題点の洗い出しや数字のチェックなどを終わらせてしまうとうまくいきます。
しかも朝は感情的になりにくいのは他の従業員も同じです。
そのため、誰かを注意するときは感情的にならない朝の時間に行うことが適しており、もし相手が精神的に落ち込んでしまっても、一日かけてケアすることができます。
いいことづくめですね!
逆に夜になってから頑張る店長やリーダーの元からは従業員が去っていく傾向があります。
先述のように感情的に物事を伝えてしまうからです。
山下さんは午後6時以降は仕事の話はしないと決めているそうです。
感情的なことを抜きにしても、夜叱られると次の日まで引きずってしまいますし、朝ならケアできるというのはすごい納得できますね!
早起きのメリットその⑤~アイデアが湧きやすい、仕事を好きになる~
決済システムPayPalやテスラモーターズなどで有名な世界的起業家イーロン・マスク氏は、
「まず言いたいことは超多忙であれということです。どんな仕事をするかにもよりますが、特に最初の職場ではとにかく忙しく働く必要があります。他が週に50時間働くなら自分は100時間働く」
上記のように述べています。
山下さんも早朝出社をするようになってからは当然仕事をする時間が長くなり、週に100時間も働いていたそうです。
その結果山下さんは2つのことに気づきます。
①能力に関係なく、仕事に時間をかければいいアイデアがひらめくこと
②その仕事が好きになること
いいアイデアをひらめくには経験と才能が必要なように感じますが、長い時間働くこと、ただそれだけでもひらめきにつながるとは驚きですね!
それに仕事を好きになれるなんてそんなにいいことはないでよよね!
早起きのメリットは年収一億円!山下誠司さんの評判、習慣のまとめ
いかがでしたでしょうか?
僕は早起きしていると自分が偉いように感じるという部分がすごく腑に落ちました。
日本人は早起きを美徳とする民族ですからね。
しかも、早起きは大人になればだれでもできることです。
先述の通り出社時間でまずは一番を目指してみましょう。
そうすると、時間を効率的に使え、周りからの評価も上がり、仕事を好きになることもできます。
いいことづくめなので、僕もさっそく明日から実践していきたいと思います!
より詳しく山下誠司さんの考え方が知りたい方は、ぜひ「年収一億円になる人の習慣」を読んでみてくださいね。
|
以下の記事で今まで初耳学で林先生が紹介した考え方を紹介しています。
どれも非常に興味深いものですので、良ければご覧ください↓↓
初耳学!能力のピーク年齢が明らかに!林修が脳に関する研究を解説!
初耳学!子どもの学力は母親の学歴で決まる?驚きの事実を林修が熱弁!
初耳学!量が質を生む!最初の2年は学習の2年!林修(田端信太郎)が働き方改革を一刀両断!
初耳学!ギブギブギブの意味とは?林修が熱弁した新しい考え方を詳しく紹介!
初耳学!「錯覚資産」「勘違いさせる力」がふろむださん(元ネタ本の作者)のサイトで5章無料公開!
当サイトでは教養ネタを含め、他にも明日誰かに話したくなる情報を多数紹介しております。
ぜひ目次をご覧ください↓↓