祇園祭の屋台の2020年の日程はいつ?場所や時間・おすすめ・後祭(あと祭り)のエコ屋台などを詳しく紹介!宵々山・宵山に露店は外せない!
日本三大祭りの一つ「祇園祭」。
日本が世界に誇る伝統文化ですが、やはりお祭りなので屋台も楽しみですよね!
毎年すごい屋台グルメが出ることでも有名なので、今年は祇園祭でおいしいものを食べたい!と考えている方も多いと思います。
今回はそんな方に向けて、祇園祭の2020年の屋台の日程や場所、おすすめの出店、後祭の屋台などについて詳しく紹介します。
ぜひこの記事を参考に屋台グルメをお楽しみください!
もくじ
祇園祭の屋台の2020年の日程はいつ?場所や時間は?
2020年の屋台の日程と時間
祇園祭は7月1日から31日まで、一ヶ月間にわたって開催されるお祭りですが、屋台が出るのは、宵々山、宵山と呼ばれる2日間のみです。
<2020年祇園祭の屋台の日程>
・7月15日(水):9時~23時(宵々山)
・7月16日(木):9時~23時(宵山)
※烏丸通のみ時間が「18時〜23時」になっています
上記の時間は一番長いところの時間です。
多くの屋台では、お昼前(11時ごろ)から営業が始まります。
そのため、朝食は屋台で食べられない場合もありますが、ランチは行けますね♪
しかも、場所によっては一日中営業しているので、朝から晩まで楽しめます!
せっかくなので、お祭りの雰囲気の中でおいしくいただきましょう!
お祭りで食べると余計においしいですからね笑
また、宵々山にあたる7月14日に営業している出店もあります。
露店とは違うのですが、飲食店がお店の前で屋台をやっているんです!
本格的なお店が出しているので、どれも質が高くおいしいですよ!
※もちろん飲食店も14日、15日にも屋台を出していますので、ご安心ください。
お店によって出す日にちや時間は違うのですが、前乗りする予定の方は行ってみる価値ありますね!
ちなみに、15日、16日で一番人が多いのは18時〜21時ぐらいです。
これ以降はだんだんと空いてきますが、23時前には歩行者天国が解除されるので、店じまいする屋台も出てきます(歩行者天国になるのは18時~23時)。
お祭りなので、人が多い方が盛り上がりますが、少し落ち着いて屋台を楽しみたい方向けに後ほど穴場を紹介しますね。
次は屋台の場所を見ていきます。
2020年の屋台の場所
祇園祭で屋台が出る場所は以下の3つです。
・室町通り:山鉾が建っているので、ちょっと歩きにくいかも?
・新町通り:室町通りと同じ感じ
・烏丸通り:道幅が広く、他の2か所よりはゆったり
上記3つの場所に行く際の最寄り駅は、阪急の「烏丸(からすま)駅」と烏丸線の「四条駅」です。
最初から烏丸通りに行く予定の方は、東西線の「烏丸御池(からすまおいけ)駅」と「京都市役所前駅」から行くと近いですよ。
■烏丸駅
■四条駅
■烏丸御池駅
■京都市役所前駅
次に屋台の穴場スポットを紹介します。
屋台の穴場スポット
人が多くて盛り上がるのがお祭りの醍醐味ではありますが、人ごみは疲れてしまいますよね。
そこで、少し落ち着きたい方におすすめなのが街中から離れた「八坂神社」です。
もちろん八坂神社も有名ですし、人が少ないとまでは言いませんが、他のメインスポットと比べればはるかにマシなので、選択肢の一つとして覚えておくといいですよ♪
次に数多くある屋台の中から、私のおすすめを紹介していきます。
祇園祭の屋台の2020年のおすすめは?
祇園祭で2020年に食べたいおすすめは結構たくさんあるので、厳選して紹介していきますよ~
※価格や内容は変更される可能性もあります。
■御料理 井傳(いでん):だし巻き卵(600円)
だし巻き卵がふわふわで絶品!
結構大きいのにおいしいので、あっという間に食べ終わっちゃいます!
屋台が始まるのは17時半~18時ごろでちょうど夕飯時!
行列ができる人気ぶりですよ!
■ベジバル:フォアグラオムレツ(700円)
なんとフォアグラを包んだオムレツが屋台で食べられます!
しかも注文してから作ってくれるので、できたてを食べられます!
フォアグラの量も多くてこのお値段はすごい!お得感満点です!
※昼頃からオープン
■万天:シュートリンクチキン(500円)
去年できたばかりの新しいお店で、フライドポテトのような見た目の天ぷらが絶品!
ふりかける塩を選ぶことができるのですが、サマートリュフ塩が人気です!
チキンにトリュフって、なんだかすごいですね!
食感はもちろんカリカリで、高級なフライドポテトを食べているような感覚が味わえます。
※お昼から買えます
■AWOMB(アウーム):金魚サイダー(500円)
見た目がお祭りの金魚すくいの袋なんですが、中身はサイダー!
金魚の部分は寒天ゼリーです。
遊び心満点で、見るだけで楽しめますし、インスタ映え抜群です♪
袋なのでストローで飲むようになっています。
※17時~21時に出店
■酒菜食房 いち:ハモカツバーガー(500円)
京都の夏に欠かせないのが「鱧(はも)」。
その鱧をカツにしたバーガーです。
和食屋さんが作るので、ハモが絶品!
ソースには柴漬けが使われていて、ハモとのハーモニーが最高です!
※出店は11時半~
■老香港酒家京都:ふかひれ豚まん(400円)
なんと豚まんの中に刻まれたフカヒレが!
皮は甘く、中身は豚まんなのに上品な仕上がりに!
それでこのお値段って安すぎませんか?
これは食べるしかありません!
(値上げの可能性もあるかも?)
※出店は18時ごろ~22時ごろ
■まんざら亭NISHIKI:角煮コロッケ(250円)
コロッケの中に角煮が入っている斬新な一品です!
もちろんちゃんと角煮の味が楽しめるので、コロッケが一気に進化した感じです!
匂いもいいですよ!
■永楽屋 室町店:水あずき(400円)
和菓子なのにタピオカミルクティーのような容器に入っています!
そう!飲み物なんです!
ようかんを寒天で包んだトロトロのドリンク!
甘さ控えめなので、上品に味わえます。
和菓子を飲む時代が来るとは思わなかったですね笑
※11時にオープンですが、水あずきは早い段階で売り切れます。購入はお早めに!
次に後祭の屋台について見ていきます。
祇園祭の後祭(あと祭り)のエコ屋台
祇園祭の屋台は7月15日と16日だけだと言いましたが、実は後祭(あと祭り)でも、少し違った形で屋台を楽しむことができます。
それがエコ屋台村です!
エコ屋台村はお祭りやイベントでのごみ、食品ロスを減らすことをテーマに、リユース食器を使って行われる屋台イベントです。
2020年は7月22日(水)・23日(木)の二日間、時間は17時~21時半までの日程で開催されます。
休憩所のベンチに座って食べることができるので、屋台の軽食というより、しっかりとした料理を出しているところが多いです。
しかも、どのメニューも本格的でおいしいので、食事を楽しみたい方にはもってこいのイベントです。
その他にも舞妓さんの踊りが見れたり、クイズ大会があったり、料理以外の部分でも楽しませてくれます。
■開催地:京都芸術センター
それでは最後にまとめと、夏のイベント情報をご覧ください。
祇園祭の屋台の2020年の日程はいつ?場所や時間・おすすめ・後祭(あと祭り)のエコ屋台も紹介!~まとめ~
今回は祇園祭の2020年の屋台の日程や場所、おすすめ、後祭りのエコ屋台などについて紹介しましたが、完全にお祭りの屋台の域を超えて、ものすごいクオリティでしたね!
さすがは日本三大祭りの一つです!
屋台のためだけにでも祇園祭に参加する価値が十分あります。
この記事で紹介したおすすめももちろんですが、屋台の通りを歩きながら、ぜひあなたのお気に入りを見つけてみてください。
夏のお祭りやイベント、トレンド情報はこちらもどうぞ↓↓
長谷寺のあじさいの2020年の見頃(開花状況)や整理券、混雑(待ち時間)などのお役立ち情報を詳しく紹介!鎌倉の一大名所は神システム!
お盆の迎え火と送り火はいつ?7月と8月それぞれの日にちと時間、やり方を紹介!
江東花火大会2020!穴場や最寄り駅、屋台、交通規制の情報は?
流山花火大会2020の穴場と有料席チケット入手方法は?屋台についても紹介!
海開き2020千葉!口コミや駐車場、いつからスタートなどの詳細は?おすすめスポットを4つ紹介!
パパがも一度恋をしたの原作(漫画)の最終回結末をネタバレ!おっさんの正体と多恵子が帰ってきた理由とは!?
東京ラブストーリー25年後のネタバレ!あらすじを大公開!まさかの展開に驚きです!