長谷寺のあじさいの2020年の見頃(開花状況)や整理券、混雑(待ち時間)などのお役立ち情報を詳しく紹介!鎌倉の一大名所は神システム!

<公式サイトからあじさい路の観賞について以下のように発表がありました。>
今年6月の「あじさい路でのアジサイ鑑賞」は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、日時を指定しての事前申込をお願いすることになりました。
※事前申し込みが必要なのは「あじさい路でのアジサイ鑑賞」のみです。
長谷寺へのお参りを制限するものではございません。あじさい路へ入らない方は通常通りの拝観料をお納めください。
あじさいの名所として全国的に有名な鎌倉の「長谷寺」。
見頃の時期には多くの人が訪れ、整理券が配られるほどの人気ぶりです。
ただ、長谷寺にあじさいを見に行きたいけど、いつ頃行けばいいのか、整理券はどんなシステムになっているのか、気になっている方も多いと思います。
そこで今回は長谷寺のあじさいの2020年の見頃(開花状況)や整理券のシステム、待ち時間などについて詳しく紹介します。
長谷寺に行く予定の方は是非チェックしてみてください!
もくじ
長谷寺のあじさいの2020年の見頃(開花状況)は?
2020年の見頃と開花状況
長谷寺のあじさいの見頃は長く見て、例年6月上旬~下旬ごろですが、2020年の今年は6月中旬~6月下旬になると予想します。
昨年は6月14日ごろに五分咲き、6月20日~30日ごろが見頃でした。
昨年は今年と同じく暖冬だったので、2020年も同じぐらいの時期に見頃になると思います。
ちなみに暖冬だと桜のように早く咲くイメージがありますが、長谷寺のあじさいの見頃をさかのぼって見ていくと、
2017年は6月14日~24日ごろ、2018年は6月9日~19日ごろが見頃でした。
むしろ、暖冬でない年の方が見頃が早くなっているとも言えます。
そう考えると、暖冬の今年(2020年)は昨年と同じぐらい時期に見頃を迎えると推測できますね。
ただ、もちろん予想通りにならない場合もあるので、新たな情報が入り次第更新していきます。
※公式ホームページはこちら
あじさいの見頃が終わると・・・
そして、見頃が終わると長谷寺では、来年もきれいに咲かせるために、あじさいの剪定が始まります。
昨年は7月1日に剪定開始。
剪定が始まると、当然ながらあじさいの数が減り、作業中のところは通行止めになります。
そのため、見に行かれる方は2020年も「どんなに遅くとも6月末までに行くのが無難」ということを覚えておきましょう。
次に長谷寺のあじさいにつきものの、整理券と待ち時間、混雑について紹介します。
長谷寺のあじさいの2020年の整理券と待ち時間、混雑状況は?
2020年の整理券のシステム
<公式サイトからあじさい路の観賞について以下のように発表がありました。>
今年6月の「あじさい路でのアジサイ鑑賞」は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、日時を指定しての事前申込をお願いすることになりました。
※事前申し込みが必要なのは「あじさい路でのアジサイ鑑賞」のみです。
長谷寺へのお参りを制限するものではございません。あじさい路へ入らない方は通常通りの拝観料をお納めください。
あじさいの見頃の時期の長谷寺には、多くの人が集まるため、混雑時には一番人気の「あじさい路」へ入るための整理券が配られ、番号順に入場する形になります。
ただ、整理券のいいところは並んで待つ必要がないこと!
しかも、整理券があれば、ありがたいことに長谷寺を出ても再入場が可能!
さらに、「あじさい路」の入口に、待ち時間がわかる看板が立てられるので、自分の順番が来るのがいつごろかわかります。
そのため、その間はお茶したり、散策したりして、時間になったら戻るということができるので、非常に便利なシステムとなっていますよ。
もし、万が一時間が過ぎてしまった場合でも大丈夫!
うれしいことにそれでも「あじさい路」に入れてくれます!
まさに神システムですね☆
※再入場には拝観券と整理券が必要です。
整理券をもらう際ももらえるのは1人1枚ですが、拝観券を持っていくとしっかりと人数分もらうことができます。
いろいろと配慮されていてありがたいですね!
ちなみに長谷寺には「あじさい路」以外の場所にもあじさいが咲いていますので、待っている間もあじさいが見れないわけではないです。
最寄りの光則寺にもあじさいがあるので、そちらに行くのもアリですね。
※システムは後から変更が入る可能性もゼロではないので、こちらも2020年の最新情報を随時お届けします。
公式ホームページで調べたい方はこちら
あじさい路の待ち時間と混雑状況
肝心の待ち時間ですが、なんと平日でも1時間ぐらい待つこともザラです。
あじさいの見頃の時期や週末には15時ぐらいに整理券がなくなってしまうこともあります。
もちろん週末は待ち時間も2時間以上で、3時間になることも・・・
一番混雑するのは午前10時ごろですが、見頃の時期には8時の時点で30分待ちのこともありました。
2020年の今年もこれは変わらないと思われます。
ただ、先ほど少し話した通り、「あじさい路」以外にも見どころはありますし、再入場可能で他の場所にも行けるので、そこまでストレスは感じません。
混雑を避けるには・・・
混雑するかどうかはあじさいの状態だけでなく、時間も重要な要素になります。
2020年に限らず、比較的空いているのは朝一か、夕方です。
この時間であれば暑さも感じないのでおすすめですよ。
また、当然かもしれませんが、できる限り週末は避けましょう。
2020年にお仕事の都合で平日休みがない方は、整理券をうまく活用するのが一番だと思います。
あるいは見頃になる前の6月初めや末に行くのも一つの方法です。
ピークではなくても楽しめないわけではありません。
見どころは多いので、ゆったりと自分のペースで散策するのもいいですよ。
次に長谷寺のあじさいの見どころとアクセス、基本情報を紹介します。
長谷寺のあじさいの2020年の見どころとアクセスは?
長谷寺のあじさいとそれ以外の見どころ
入り口から順番に見ていきましょう。
■入口
まず最初の見どころは長谷寺の象徴とも言える山門の赤い提灯です。
「長谷寺に来た!」という気分になれますよ!
■境内
境内に入ると、鉢植えのあじさいが出迎えてくれます。
これだけでも十分きれいです!
あじさい以外にも緑と苔がいい雰囲気を醸し出していて、見どころの一つとなっています。
■見晴台
次に注目したいのが見晴台。
まるで青空と由比ヶ浜が見える風景は、まるで絵葉書のよう。
■あじさい路
そしていよいよ「あじさい路」へ!
色とりどりの紫陽花が最高です!
ところどころにいるお地蔵様たちもいい味出してます!
上の方まで登ってくると、本当に一面があじさい畑!!!
これを見れば「長谷寺まで来てよかった!」「待った甲斐があった!」と思えて疲れも一気に吹き飛びます!
頂上まで来ると、鎌倉の街並みと海が一望できます。
あじさいとは違いますが、これがまた本当に絶景なんです!
「あじさい路」に行く方はぜひ、頂上まで行ってみてください!
でないともったいないですよ!
■あじさい路の出口
そして、出口へ。
出口の近くにある経蔵からはあじさいを竹林の間から見ることができます!
これが最高に幻想的で、クライマックスにふさわしい素晴らしいものとなっています。
■和み地蔵
境内まで下りたら、大きな和み地蔵を見つけましょう。
山門の右側の写経場近くにある放生池が目印です。
あじさいと一緒に見れる大きなお地蔵さまは記念撮影に最適ですよ!
■三体の良縁地蔵
また、三体の良縁地蔵にも注目です。
こちらは和み地蔵とは打って変わって小さくかわいらしい感じのお地蔵様。
3体並んだお地蔵さまが、境内の三か所にいます。
3ヶ所全て制覇すると、良縁のご利益があると評判です。
場所は秘密にしておくので、ぜひあなたの目で探してみてください。
■かわいいお守り
そして帰りにはお土産を買いたいですよね。
そこでおすすめなのが、あじさいの時期限定のお守りです。
長谷寺のお守りはかわいいと評判なので、インスタ映えも抜群ですし、持っているだけでテンションが上がりますよ!
基本情報とアクセス
<基本情報>
開門時間:8時~17時半(入場は17時まで)
※整理券が配布時は、土日は18時まで入場可。
拝観料:大人400円、子供200円
<アクセス>
電車:江ノ電の長谷駅から徒歩約5分
バス:鎌倉駅から京浜急行バス「鎌倉山行」に乗り、「長谷観音」で下車、徒歩3分
徒歩:鎌倉駅からだと30分ほどかかりますが、散策もかねて歩くのもいいですね
■長谷寺
ちなみに車で行くのは駐車場があまりないので、おすすめしません。
帰りは江ノ電が混むこともありますが、そんな時は歩いて鎌倉駅まで行くのも全然アリです。
キレイなお店などもたくさんあり、いろいろ見ながら歩いていると、あっという間についちゃいますよ!
■鎌倉駅
それでは最後にまとめと2020年の夏の楽しみ、イベント情報をご覧ください。
長谷寺のあじさいの2020年の見頃(開花状況)と整理券、混雑(待ち時間)は?~まとめ~
今回は長谷寺のあじさいの2020年の見頃(開花状況)と整理券のシステム、混雑状況などについて紹介しましたが、あじさいがきれいなだけでなく、来観者のことを考えた配慮あるシステムで、安心してあじさいを楽しめることがわかりましたね!
あじさい以外にも、絵葉書のような海と空の風景が見れたり、お地蔵様を見つける楽しみがあったりと、見どころもたくさん!
長い時間待ってでも行く価値が十二分にあります!
2020年の今年はぜひ、長谷寺で癒され、良縁もゲットしましょう!
夏のお祭りやイベント、トレンド情報はこちらもどうぞ↓↓
お盆の迎え火と送り火はいつ?7月と8月それぞれの日にちと時間、やり方を紹介!
江東花火大会2020!穴場や最寄り駅、屋台、交通規制の情報は?
流山花火大会2020の穴場と有料席チケット入手方法は?屋台についても紹介!
海開き2020千葉!口コミや駐車場、いつからスタートなどの詳細は?おすすめスポットを4つ紹介!
祇園祭の屋台の2020年の日程はいつ?場所や時間・おすすめ・後祭(あと祭り)のエコ屋台などを詳しく紹介!宵々山・宵山に露店は外せない!