長谷寺のあじさいの2023年の見頃(開花状況)や整理券、混雑(待ち時間)などのお役立ち情報を詳しく紹介!鎌倉の一大名所は神システム!

あじさいの名所として全国的に有名な鎌倉の「長谷寺」。
見頃の時期には多くの人が訪れ、整理券が配られるほどの人気ぶりです!
ただ、長谷寺にあじさいを見に行きたいけど、「いつ頃行けばいいのか?」「整理券はどんなシステムになっているのか?」、気になっている方も多いと思います。
そこで今回は、長谷寺のあじさいの2023年の見頃(開花状況)や整理券のシステム、待ち時間などについて詳しく紹介します。
長谷寺に行く予定の方は是非チェックしてみてくださいね♪
※本記事にはプロモーションが含まれています
もくじ
長谷寺のあじさいの2023年の見頃(開花状況)は?
まずは2023年の見頃と開花状況から!
見頃と現在の開花状況
- 2023年6月27日現在の開花状況:見頃のピークは過ぎましたが、まだまだ楽しめます!
長谷寺のあじさいの見頃は長く見て、「例年6月上旬~下旬ごろ」ですが、2023年の見頃は「6月中旬がメイン」になりそうです。
2023年の春は、気温が高くなると予想されています。
そのため、長谷寺のあじさいも5月中に開花と、かなり早いペースであじさいの色づきが進んでいますしました。
このペースで行くと、「6月中旬ごろ」が一番の見頃になるでしょう。
もちろん開花状況は随時更新しますが、ここからは、さらに見頃の具体的な日付を予想するため、過去のデータを参考にしながら、「2023年の見頃」を考察していきたいと思います!
開花・見頃が例年通りだった昨年は、6月3日には開花、17日には見頃を迎え、遅咲きのものは6月末頃まで楽しむことができました。
それより過去の見頃のデータを見てみると、
- 2021年は6月8日頃には見頃を迎え、20日にはピーク過ぎ
- 2019年は6月14日ごろに7分咲き、6月17日~24日ごろがピークで6月末までが見頃
- 2018年は6月7日ごろに7分咲き、6月9日~19日ごろがピークで6月末までが見頃
- 2017年は6月9日に5分咲き、6月14日~24日ごろがピークで7月2日までが見頃
となっていました。
この中では2018年のデータが気温が高めの年に近く、2023年も、2018年のように見頃が早くなりそうです!
そのため、6月10日ごろ~6月20日ごろにピークを迎え、6月末あたりまでが見頃になりそうですね。
ただ、もちろん予想通りにならない場合もあるので、新たな情報が入り次第更新していきます。
※公式ホームページはこちら
見頃が終わると・・・
そして、見頃が終わると長谷寺では、来年もきれいに咲かせるために、「あじさいの剪定」が始まります。
昨年は7月4日に剪定開始。
剪定が始まると、当然ながらあじさいの数が減り、作業中のところは通行止めになります。
2023年は見頃は長くて6月末ごろになりそうなので、「どんなに遅くとも6月20日までに行くのが無難」ということを覚えておきましょう。
次に、長谷寺のあじさいにつきものの、整理券と待ち時間、混雑(2023年版)について紹介します。
長谷寺のあじさいの2023年の整理券と待ち時間、混雑状況は?
ここからは毎年大好評の整理券のシステムを、「あじさい鑑賞の流れ」とあわせて詳しく見ていきましょう!
整理券のシステム
あじさいの見頃の時期の長谷寺には、多くの人が集まるため、混雑時には一番人気の「あじさい路」へ入るための”入場券の番号”が整理券の代わりになります。
入場券は、「拝観券(400円)にプラスして、あじさい鑑賞券(500円)」として購入する必要があります。
<あじさい鑑賞の流れ>
- 拝観券購入
- 観音堂入り口で「あじさい入場券」購入
- あじさい路で「あじさい入場券」を提示
入場券を買ったら、番号順に入場する形になりますが、並んで待つ必要はありません!
しかも、入場券があれば、ありがたいことに長谷寺を出ても、再入場が可能です!
さらに、「あじさい路」の入口に、待ち時間がわかる看板が立てられるので、自分の順番が来るのがいつごろかわかります。
そのため、その間はお茶したり、散策したりして、時間になったら戻るということができるので、非常に便利なシステムとなっていますよ。
もし、万が一時間が過ぎてしまった場合でも大丈夫!
うれしいことにそれでもすぐに「あじさい路」に入れてくれます!
まさに「神システム」ですね☆
※再入場には拝観券とあじさい鑑賞券が必要です。
整理券をもらう際ももらえるのは1人1枚ですが、拝観券とあじさい鑑賞券を持っていくとしっかりと人数分もらうことができます。
いろいろと配慮されていてありがたいですね!
ちなみに、長谷寺には「あじさい路」以外の場所にもあじさいが咲いていますので、待っている間もあじさいが見れないわけではないです。
最寄りの光則寺にもあじさいがあるので、そちらに行くのもアリですね。
※公式ホームページで調べたい方はこちら
あじさい路の待ち時間と混雑状況
肝心の待ち時間ですが、なんと平日でも1時間ぐらい待つこともザラです。
あじさいの見頃の時期や週末には、15時ぐらいに整理券がなくなってしまうこともあります。
もちろん週末は、待ち時間も2時間以上で、3時間になることも・・・
一番混雑するのは午前10時ごろですが、見頃の時期には8時の時点で30分待ちのこともありました。
2023年の今年は、まだコロナ対策が実施される可能性もあり、例年より入場制限が厳しくなることが予想されるため、待ち時間がさらに長くなりそうですね(^^;)
ただ、先ほど少し話した通り、「あじさい路」以外にも見どころはありますし、「再入場可能で他の場所にも行ける」ので、そこまでストレスは感じませんよ♪
混雑を避けるには・・・
混雑するかどうかはあじさいの状態だけでなく、時間も重要な要素になります。
2023年に限らず、比較的空いているのは「朝一」か、「夕方」です!
この時間であれば暑さも感じないのでおすすめですよ♪
また、当然かもしれませんが、できる限り週末は避けましょう。
2023年にお仕事の都合で平日休みがない方は、整理券をうまく活用するのが一番だと思います。
あるいは見頃になる前の「6月初めや末」に行くのも一つの方法です。
ピークではなくても楽しめないわけではありません。
見どころは多いので、ゆったりと自分のペースで散策するのもいいですよ。
「長谷寺」のあじさいを遠方から見に来られる方は、これだけの混雑の中で、慣れない場所でバタバタするのも大変ですし、それだけで疲れてしまいますよね。
そのため、ゆったりと余裕を持って「あじさい」や鎌倉の観光名所を存分に楽しみたい方には、やっぱり宿泊がおすすめです!
コロナがやっと落ち着いてきた今だからこそ、ホテルや旅館に泊まって、帰りの時間を気にせずに目いっぱい「長谷寺」や鎌倉でのひとときを楽しみましょう♪
そして、そんな旅館、ホテルを予約するなら、いつでもどこでも24時間オンライン予約可能で「国内最大手のJTB」が一番無難で安心ですよ!
信頼と実績があるのはもちろん、5000軒もの旅館、ホテルが登録されているので、お気に入りの場所がきっと見つかります(「鎌倉」と検索してみてください!)↓↓
次に、長谷寺のあじさいの見どころとアクセス、基本情報を紹介します。
長谷寺のあじさいの2023年の見どころと基本情報・アクセス
まずは長谷寺の入り口から見ていきましょう!
見どころ
入口
まず最初の見どころは長谷寺の象徴とも言える山門の赤い提灯です。
「長谷寺に来た!」という気分になれますよ!
境内
境内に入ると、鉢植えのあじさいが出迎えてくれます。
これだけでも十分きれいです!
あじさい以外にも緑と苔がいい雰囲気を醸し出していて、見どころの一つとなっています。
見晴台
次に注目したいのが見晴台。
まるで青空と由比ヶ浜が見える風景は、まるで絵葉書のよう。
あじさい路
そしていよいよ「あじさい路」へ!
色とりどりの紫陽花が最高です!
ところどころにいるお地蔵様たちもいい味出してます!
上の方まで登ってくると、本当に一面があじさい畑!!!
これを見れば「長谷寺まで来てよかった!」「待った甲斐があった!」と思えて疲れも一気に吹き飛びます!
頂上まで来ると、鎌倉の街並みと海が一望できます。
あじさいとは違いますが、これがまた本当に絶景なんです!
1Dベアとお出かけ🐻 in 鎌倉
長谷寺に紫陽花を見に行きました☔️
長谷寺の紫陽花道の頂上から、
江ノ島📸#MTVAwardsStar One Direction pic.twitter.com/iRbS6shfit— Misa Green ☘ 1D Bear🐻 (@misa_atherashi) June 13, 2016
「あじさい路」に行く方はぜひ、頂上まで行ってみてください!
でないともったいないですよ!
あじさい路の出口
そして、出口へ。
出口の近くにある経蔵からはあじさいを竹林の間から見ることができます!
これが最高に幻想的で、クライマックスにふさわしい素晴らしいものとなっています。
和み地蔵
境内まで下りたら、長谷寺名物の「大きな和み地蔵」を見つけましょう。
山門の右側の写経場近くにある放生池が目印です。
あじさいと一緒に見れる大きなお地蔵さまは、記念撮影に最適ですよ!
三体の良縁地蔵
また、3体の良縁地蔵にも注目です。
こちらは和み地蔵とは打って変わって小さくかわいらしい感じのお地蔵様。
3体並んだお地蔵さまが、境内の三か所にいます。
3ヶ所全て制覇すると、良縁のご利益があると評判です!
場所は秘密にしておくので、ぜひあなたの目で探してみてください♪
かわいいお守り
そして帰りにはお土産を買いたいですよね。
そこでおすすめなのが、あじさいの時期限定のお守りです。
長谷寺のお守りはかわいいと評判なので、インスタ映えも抜群ですし、持っているだけでテンションが上がりますよ!
長谷寺のお守り可愛いすぎない?
あじさい守は紫陽花の時期にしか買えない期間限定品ですが、私が買ったお守りの他にも可愛いものがたくさんありますぞ。 pic.twitter.com/r5Ovn2Hrl3— 茉莉花べにこ (@beniko71) June 16, 2018
基本情報
<基本情報>
- 開門時間:8時~17時半(入場は17時まで)
- 拝観料:大人400円、子供200円
- あじさい鑑賞券:500円
長谷寺は、鎌倉市長谷に位置する浄土宗系のお寺。
正式名称には「海光山慈照院長谷寺」。
本尊は「十一面観音像」で、これは日本最大級の木造の仏像です。
徳道上人によって開山され、あじさいは土砂崩れを防ぐために、植えられたといわれています。
アクセス
- 電車:江ノ電の長谷駅から徒歩約5分
- バス:鎌倉駅から京浜急行バス「鎌倉山行」に乗り、「長谷観音」で下車、徒歩3分
- 徒歩:鎌倉駅からだと30分ほどかかりますが、散策もかねて歩くのもいいですね
■長谷寺
ちなみに、車で行くのは長谷寺周辺に駐車場があまりないので、おすすめしません!
帰りは江ノ電が混むこともありますが、そんな時は歩いて鎌倉駅まで行くのも全然アリです。
キレイなお店などもたくさんあり、いろいろ見ながら歩いていると、あっという間についちゃいますよ♪
■鎌倉駅
それでは最後にまとめと、2023年の夏に楽しめるイベント情報をご覧ください。
長谷寺のあじさいの2023年の見頃(開花状況)と整理券、混雑(待ち時間)は?~まとめ~
今回は「長谷寺のあじさい」の2023年の見頃(開花状況)と整理券のシステム、混雑状況などについて紹介しましたが、あじさいがきれいなだけでなく、「来観者のことを考えた配慮あるシステム」で、安心してあじさいを楽しめることがわかりましたね!
あじさい以外にも、「絵葉書のような海と空の風景」が見れたり、「お地蔵様を見つける楽しみ」があったりと、見どころもたくさん!
長い時間待ってでも、行く価値が十二分にあります!
2023年の今年はぜひ、長谷寺で癒され、良縁もゲットしましょう♪
お花の名所・夏のお祭り・イベント、トレンド情報はこちらもどうぞ↓↓
明月院のあじさいの2023年の開花状況や見頃の時期、混雑状況、見どころ、アクセスなどを徹底紹介!その鮮やかなブルーの人気の秘密はまさかの雪国にあった!?
よみうりランドの混雑予想(2023年版)とその回避方法、駐車場情報を詳しく紹介!ゆったりと楽しい時間を過ごすポイントを徹底解説!
平塚七夕祭り2023!日程や屋台・歴史(由来)・飾りなどの見どころを徹底紹介!印象的な鮮やかなビニールには実は意外な意味が?
千葉の涼しいおすすめスポットは?夏休みのお出かけ2023年版!
海開き2023千葉!口コミや駐車場、いつからスタートなどの詳細は?おすすめスポットを4つ紹介!
七夕飾りの製作(0歳児2歳児4歳児向け)~2023年版~親子で楽しく作りましょう!
仙台七夕祭り2023!日程や花火の時間と場所・屋台・歴史(意味・起源)まで徹底紹介!その規模日本一!前夜祭からグルメまですべてが楽しめる極上の3日間!
なにわ淀川花火大会2023の穴場と最寄り駅(場所)・屋台・駐車場・有料席などのお役立ち情報を徹底紹介!河川敷で見るモダンでダイナミックな光景!伝統と科学の融合ここにあり!
祇園祭の屋台の2023年の日程はいつ?場所や時間・おすすめ・後祭(あと祭り)のエコ屋台などを詳しく紹介!宵々山・宵山に露店は外せない!
ハウステンボスバラ祭り!2023年の開花状況と見頃は?見どころや混雑状況、アクセスについても紹介!アジア最大級のバラの楽園はまさに天国!
花桃の里(阿智村)の2023年の開花状況と見頃は?駐車場や混雑についても紹介!日本一の桃源郷はサービスも天国!
亀戸天神藤まつり2023の開花状況(見頃)や屋台・御朱印・ライトアップ・駐車場などの行く前にチェックしておきたいお役立ち情報を詳しく紹介!
あしかがフラワーパークの混雑予想(混み具合)~2023年版~藤とイルミネーションは対策必須!賢くゆったり過ごすには!?
昭和記念公園のチューリップの2023年の見頃(開花状況)と駐車場情報、見どころは?和と洋のお花のコラボは圧巻です!
河津桜まつり!2023年の見頃の時期は?ライトアップやアクセス、駐車場、屋台についても紹介!鮮やかなピンクに染まる日本一早いお花見!
JIN-仁-の原作の最終回結末をネタバレ!ドラマとは違うもう一つの素晴らしい物語!この道、過去に歩いたことがある・・・?
東京ラブストーリー最終回!なぜカンチとリカは別れたのか?理由を徹底分析!※ネタバレあり
東京ラブストーリーの最終回結末、漫画(原作)では?漫画の結末を大公開!